思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

愛すること ~新しいベビーサインの意味~

f:id:doushinkai:20190424144019p:plain

最近の新しい「赤ちゃん学」や「日本乳児行動発達研究会」、「脳神経科学」「発達行動学」などの世界では、胎児はお腹の中で泣いたり、笑ったり、目を動かしたり、呼吸をしたり、指をしゃぶったり、ハイハイに似た動きをしていることがわかっています。

 そして、それが生後にどう関係してくるのかもわかってきました。

ではなぜ赤ちゃんは胎内でいろいろな運動をしているのでしようか

答えは非常に明快です。
その運動が「遺伝子の働きによって、もうすでに決まっていること」だからです。
と小西行郎(発達行動学、小児科学)さんは「赤ちゃんと脳科学」というご本の中で書いていました。

生れてすぐの赤ちゃんが理由もなく”微笑む”(新生児微笑,生理的微笑)のも、ちょっと笑うことで、生後親の愛情を獲得して生きていくために必要な能力だからというのです。


ちょっと笑うことで、親の意識を自分の方に向け、親に養育してもらうために
一生懸命親とのコミュニケーション能力を高めようとしているのです。
こうした新しい科学が「新しい子育ての創造」を深く求めている時代なのにも関わらず
まだ今の母親に「いい育児をしよう」症候群が多いのはなぜでしようか?

入園式にもお話しました。


普通の子育てでは「子どもの成長・発達をみること」なのですが今日の子育ては、よい育児をしようという母親とセットになっていて
「三歳までは母親の手で育てなければならない」と考える三歳児神話がまだ残っているのです。


子育ての社会化といい、社会全体で子育てをしようという時代になっているにも関わらずですよ!
昔はこのような考えなどしなかったと思うのです。


前にあった子育ての社会環境には「良質な三世代にわたる大家族」の家庭環境と
ぬくもりある温かいご近所と井戸端会議があったはずなのです。そして豊かな自然に恵まれ、そこが子育ての広場になっていて「子育ての知恵と助け合い」があふれていたのです。
母親だけが養育者ではなく、ご近所の皆さんが養育者だったのです。

昔にあった社会教育力


1、家庭の教育力
2、ご近所の教育力
3、子ども社会の教育力
4、地域社会の教育力
5、学校の教育力


この家庭の教育力ご近所の教育力地域社会の教育力が失われたあとに、託児所や保育所、幼稚園、認定こども園子育て支援センターなどが乳幼児教育・保育の役割を持つことになったのです。


小西先生も言っていることなのですが、子育てとは特別な英才教育や早期教育をすることではないのです。


子どもの発達を楽しみ、家では「小さなお父さん、小さなお母さん」になって共同生活者としての役割を、育児を通して親子が理解し合いながら、支えあって助けあって生きていくことなのです。


ですから新しい脳神経科学や乳幼児の発達行動学を中心に科学的な立場から子育てを検証しながら「愛情という言葉の呪縛」よりベビーサインという赤ちゃん言語との応答関係の成立「愛された関係」と呼ぶべきなのです。
そしてこの大切なコミュニケーションツールは(社福)童心会の保育方針にもなっています。

f:id:doushinkai:20190424144440j:plain


保育方針
(声なき声に耳をかたむけて)


わたしをぎゅっとして

わたしを聞いて

わたしを見つめて

わたしを呼んで

f:id:doushinkai:20190424163134j:plain


昨年の平成30年4月、私たちは柏駅東口から5分の所に「柏ECEC保育園」を開設しました。

f:id:doushinkai:20190424163356p:plain

柏ECEC保育園

ECECとはOECD経済協力開発機構)のいう

Early Childhood Education and Care(ECEC乳幼児期の教育・保育

という意味です。


私たちはこの1年間をECECと共に歩んできてみて
時代は次に進むべきであると確信しました。


私たちが目指すべき道

Innovation of Human Education and Care
(IHEC 新しい人間教育・保育の創造)


に向っていきます。


皆さまのご理解を得て共に歩んでいける日を楽しみにしています。

f:id:doushinkai:20190424164346j:plain



令和元年5月吉日

社会福祉法人 童心会

理事長 中山勲

新入園児 歓迎号 〔保育所は今、何をする所?〕

f:id:doushinkai:20190331175656j:plain

今年、平成31年3月23日(土)に、柏さかさい保育園で行われた平成最後となる第9回目卒園式での理事長祝辞の中で、私は皆さんに次のように問いかけました。


保育所は今 何をするところですか?」


皆さんの答えのほとんどは「赤ちゃんのお世話をする所。親にかわって子どもを育てる所。幼児教育・保育をしてくれる所」だと思っているようです。

だから私は

保育所は今 人間(ヒト)として 生きている喜び と 学びあう心 を育むところ」


だとお話をしました。

f:id:doushinkai:20190401150150j:plain




私たちが求めている “生きている喜び” とは「愛された育ちであり、それは子どもの権利である。 また“だきしめ言葉”は養育者の義務である」
と 私たちは考え実践してきました。 だから私たちの信条は 次のようになりました。

(our credo)
やさしい 保育園


子どもに    やさしい

保護者仲間に  やさしい

子育て仲間に  やさしい

地域社会に   やさしい

 f:id:doushinkai:20190329170043j:plain


改めて保育園は今、子どもたちを支えあって 助けあって生きる人たち皆さんが、子どもたちと一緒に生きている喜びを共有しながら、生活を楽しむところだと考えてきました。

そして「学びあう心を育むところ」とは次のようなことを指しています。

心に残る生活体験学習


笑 っ た     かず 一番

遊んだ     かず一番

だっこされた  かず一番

でかけた    かず一番

やさしくされた かず一番

あそんだ    かず一番

チャレンジした かず一番

f:id:doushinkai:20190401113113j:plain

また、今年卒園で謝辞を送って下さったママは、0歳から卒園までの”学びあう心”を次のように伝えてくれました。

 毎年見ている、駐車場から保育園までに咲いている梅の花
今年は、特別な花のように感じました。
始めてみた時は、抱っこで小さな指を梅に向けていました。
「おはな」を言えるようになり、花の色を言えるようになり
きれいだねと言えるようになり、そして、卒園を迎える春。

f:id:doushinkai:20190329172547j:plain
このような生活を通して、子育て仲間や養育者としての保育者仲間
柏さかさい保育園の村人として育ての親
そしてまた卒園生やO.Bの保護者、地域の人たちとの
”四季のまつり” などの行事を通して たくさんの人間(ヒト)を育ててきたのです。

人間(ヒト)を創る


ひとり で できる   ひとり で できた   ひとり で 生きる
みんな と できる   みんな と できた   みんな と 生きる
人のため に できる  人のため に できた  人のため に 生きる
助けあって できる   助けあって できた   助けあって 生きる

f:id:doushinkai:20190401103043j:plain

今年もまた新しい仲間を迎えて(社福)童心会の春が始まります。
ひと雨ごとに春が近づき、春の陽気に誘われた虫たちも生き生きと活動を始め、さわやかな風に咲き誇るさくらも自然の表情に豊かさを増しているようです。
さらに時が経ち、緑が萌え、鳥や蝶たちが生き生きと舞う季節となります。
私たちも負けていてはいけません。
がんばりましょう!
ご入園 ご進級 おめでとうございます。
このご縁を大切に、次の世代に生きる人間を育てていきます。
ご協力よろしくお願いいたします。

f:id:doushinkai:20190329170122j:plain

以上

平成 31年4 月 吉日

社会福祉法人 童心会

〔Well-Being 幸せな人生を歩むために〕

f:id:doushinkai:20190304145932j:plain

私たちはいつも自分の仕事を見つめた時、次のように問いかけている自分がいます。
それは

保育所は 今 何をするところ?」

という設問です。


そして私たちは次のように答えてきました。


保育所は今”生きている喜びと学びあう心”を育むところ」

f:id:doushinkai:20190304152725j:plain

私たちは毎日毎日の生活と時間を通して、生かし生かされている感謝の喜びと、
人間として 実人生を生き抜く力。限りなく深い智慧を学び続けています。


それが幸せな人生(Well-Being)を歩むための
”人間としての生きる心得”になるからと確信しているからです。

f:id:doushinkai:20190304150414j:plain
ようやく私たちが実践してきた人間教育を認知神経科学、小児発達神経科学などが

「0歳からの人間教育の創造 Innovation of Human Education and Care」

としてのエビデンス(科学的根拠)を裏づけているように思います。

f:id:doushinkai:20190304150051j:plain

即ち「私たちが目指すものは、子どもたちが現在(いま)を最も良く生き、望ましい未来の力を培うため、新しい科学などを取り入れた時代の変化に対応する保育を創造し実践しなければならない
そして、子どもたち一人ひとりが”生まれてから死を迎えられるまでの一生”を人間教育の場として捉え


『君は ヒト としてどう生きるか?』

f:id:doushinkai:20190304153052j:plain

を学ぶための原体験をつくる人間教育(保育)を創造して行きたいと願っている。」と書きました。

 

改めて〔Well-Being (幸せな人生)を歩むために〕を考えてみた時
「人間としての生きる心得(社会福祉法人童心会の教え)」を再確認しました。
それは

笑 顔   (朝からとびっきりの笑顔の贈り物)
挨 拶   (いつも相手の心にとどくご挨拶)
思いやり  (相手を慈しみ、人の苦しみによりそう心)
感 謝   (いつでもどこでもありがとうの心を忘れない)

でした。

f:id:doushinkai:20190304153616j:plain

この童心会だより3月号を考えていた時、
「誰も幸せになるために生まれてきた―。」日本のカリスマ占い師の格言集
『開運レッスンⅢ』(ゲッターズ飯田 セブンイレブン出版)を読んで見ました。

f:id:doushinkai:20190304150158p:plain

不思議なことに「幸せな人生」を歩むために何が必要なのか?
(社福)童心会の教えと同じことが書かれていることに驚かされました。


笑 顔       ・笑顔になってみればいい そうすれば運も幸せも自然とやってくる。


挨 拶       ・自分がもっと笑顔で明るく挨拶すれば自然と人生は変わっていくもの。


思いやり ・他人を喜ばせることや、他人に感謝される生き方をすると幸せを実感できる。笑顔をつくることだったり、挨拶だったり、ほめたり、許したり、認めたり、優しくしたり・・・。


感 謝       ・「ありがとう」を言えない人は、絶対運をつかめないし幸運を逃してしまう。「ありがとう」はたくさん言える。自然に言えるように。他人が言う前に!

開運レッスンⅢ ゲッターズ飯田〈著〉より引用

f:id:doushinkai:20190304150310j:plain
改めて私たちは、幸せな人生を歩むために必要なことを考えてみた時
身のまわりの出来事すべてに感謝する生活を続けることであると信じることができました。

f:id:doushinkai:20190304153358j:plain

感謝する生活
~幸せな人生を歩むために (Well-Being)~


自然に畏敬の念        (自然の偉大さをおそれ敬い)
自らに自敬・自尊感 (自らの尊厳と人格をとうとび)
人に慈悲・慈愛        (人の苦しみによりそい、深く愛し)
そして 衆生に感謝   (生きとし生けるものすべてに感謝する)

 

f:id:doushinkai:20190304150606j:plain

             以上 

平成 31年 3月 吉日

社会福祉法人 童心会

理事長 中山 勲