思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

H28_05【子どもは自分で 「育つものか? 育てるものか?」】

今 私は、「保育通信」 4月号、5月号で、ある京都大学名誉教授と、論争を展開しています。

 

始まりは「保育通信」 3月号の中で、

「なぜ今、子どもは学校で学ばなければならないのか?」

という広報部の問いに、教授の

「子どもは未来の大人だからでしょう」 

という回答に、私はちょっと違和感を持ったからです。

 

f:id:doushinkai:20180523151426j:plain

そこで私は、社会福祉法人 童心会 の保育理念を持って反論しました。

「子どもの学ぶ心」というのは、子どもたちが毎日毎日の生活を通して、イキイキ、ワクワク、ハラハラ、ドキドキを感じながら、生きている喜びや楽しみを身につけるためにくり返し、「人間としての生きる姿勢」を学びながら育ち、そして育てながら学び続け成長していくのではないでしょうか?

と、私見を述べさせて頂きました。

 

そして、私たちが臨床保育の現場で子どもたちに教えられた「生きる姿勢」とは、興味・関心・好奇心・意欲・意志であると伝えました。

「子どもの学ぶ心」とは「0才児からの愛された育ち」と生理的欲求とが満たされて、子どもは社会的関係性の中で育つものであると確信しています。

 

 

子どもの日々の実態を臨床保育の現場で見た時に、現在、脳科学でも言われている「ミラーリング」、「ミラーニューロン」という言葉で立証されています。

 

しかし先生はまた、子どもは親が「育てる」もの、親に「育てられるもの」、という捉え方をしています。

また「教える―学ぶ」という考え方も、学ぶとは先生が「教える」もの、先生に「教えられるもの」、と考えておられるようです。

 

社会福祉法人 童心会 の保育は、子どもは「教えなくとも、自ら学ぶ」という人間観の上に立っています。

だから子どもは、「育つ」もの 、「育ちあうもの」。

子どもは「学ぶ」もの 、「学びあうもの」、と考えています。

 

さて、皆さんのお考えを教えてください!

最後に先生は、今回の質問者(柏さかさい保育園の園長 中山勲)の誤解と称して、

『「教えなくとも、子どもは自ら学ぶ」というご自分の考えから、私の議論の展開に疑問を持たれたように思います』

と書かれていました。

 

私は、最近の脳科学の進化には 目を見張るものがあると驚いている者の一人です。

社会福祉法人 童心会の私たちには、私たちの保育を裏づけてくれる新しい科学です。 

皆様もご一緒に考えてみて下さい!

   

            

中山 勲 論    ○  子どもは「育つ」 「育ちあうもの」        

          ○  子どもは「学ぶ」 「学びあうもの」 

                    

 

名誉教授 論    ○ 親が   「育てる」 「育てられるもの」

          ○ 学ぶとは 「教える」 「教えられるもの」

                                                            

平成 28 年 5月 吉日

社会福祉法人 童心会

理事長  中山 勲