思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

H28_08『アクティブラーニングか?スマートラーニングか?』 ~賢い子に育てるために~

人間はお母さんのお腹の中にいる胎生期、28週頃からものが見えて(視覚)、聴くことが出来て(聴覚)、体性感覚が育ち「学び心」 が芽生えていると言われています。

 

だから生後、その五感を活用しながら人間としての生き方を学習し、身につけていきます。

私たち(社福)童心会は 「0才児からの教育」 を謳ってから久しく「テラスの教室」から、たくさんの子どもたちが授けられた五感を活用しながら、興味・関心・好奇心・意欲・意志を持つ子供たちを育ててきました。

 

童心会 各保育園の1歳児「もも組」さんを受け持つ先生たちは、口を揃えて「もも組さんは 意欲があります」 と答えてくれます。

そしてまた、口を揃えて 「ばら組さんの先生方の〔育て〕のおかげです」 というのです。

今、脳医学で有名な 瀧 靖之教授(東北大学加齢医学研究所)は、『「賢い子」 に育てる究極のコツ』というご本の中で、

「これは何?」 「なぜ?」 「どうして?」

という言葉の応答と姿勢から、賢い子が育ってくる、と言っています。

 

è¥ã äººç© æ¥æ¬äºº ç½ãã㯠æ©ã å¥³æ§ å¥³å­ å±å ãã¼ãº è¿·ã ã«ã¸ã¥ã¢ã« ç§æ ä¸å身 æãã ãããã å­ä¾ 女ã®å­ å°å­¦ç åå¼· å­¦ç¿ è¡¨æ å°å¥³ å°ã ããããªã ç²å´ æ©ã¿ ã³ãã¼ã¹ãã¼ã¹ èçµã¿ ç½ 10代 1人 å­¦ç èãã ã¹ã¿ã¸ãªæ®å½± çå çå¾ ä¸­å­¦ç é«æ ¡ç 女å­ä¸­å­¦ç ã¢ãã« èãçµã æ®æ®µç ä¸æè­° ä¸å® 質å ï¼ ã¢ã¤ãã£ã¢ ã¯ã¦ãª ãªã ã©ããã¦

 

3~4才になると、多くの子どもたちがすべての出来事に、興味・関心を持つようになります。

こうして子供の中に育った 「好奇心」 は、やがて意欲や競争心となって、生涯にわたってその子の財産になっていくはずです、

と書いてあります。

 

そして先生は続けて、

ご専門の加齢医学の研究から、どんな健康な人でも歳をとれば脳は老化し、様々な能力が低下していきます。しかし幼い頃から好奇心が高い人ほど、老化の速度が遅い。

と述べています。

 

だから

好奇心が旺盛で、考えたり、判断したり、計算したり、多くの人たちとの関わり(高次認知機能)などを多く持てる人は、歳をとってからも他の人たちよりも10年以上長く人生を楽しめる人、といえるでしょう。

と力強く言っています。

 

こうした時代の激しい科学の動きの中で、2020年~22年度に小中校で始まる、学習指導要領についてまとめ案が公表されました。

この中での最重要事項のアクティブ・ラーニング(AL)は、主体的で対話的な能動的学習を目ざしています。

ALは今までの「何を学ぶか」ではなく、「どのように学ぶか」、「何ができるようになるか」特に、「どのように」というキーワードを大切にすることだ、と説明しています。

またALには「三本の柱」があるのですが、私はその中で(社福)童心会の 「0才児からの教育」 に取り組む者として実践している 、「学びに向かう力・人間性」即ち、今はやりの「非認知能力の育成」を昭和48年から実践する者として、どのようにそだててきたのか、その実学をお伝えしたいと思いました。

即ち、これ(非認知能力の育成)が私たち(社福)童心会でいう  スマート・ラーニング なのです。

 

0才から五感を授けられた意味を知った者が、それらを活用し、「観せる・見る・聴く・さわる」 ことから、「学びあえる力、学びに向かう力」という、「人間としての生きる姿勢・態度」 を身につけていくことを、スマート・ラーニング と私たちは言っています。

 

1. 人間としての 生きる基盤

愛された育ち(だきしめ言葉)

 

2. 人間としての 生きる姿勢

興 味  ・おや、なんだろう!

関 心  ・やってみたいなァー?

好奇心  ・できるかなァー?

意 欲  ・よし、やるぞう! 

意 志  ・最後までつづけるぞ!

 

3. 人間としての 生きる態度

 がんばること  (体の力)

つづけること   (学ぶ力)

がまんすること (心の力)

 

を、これからもこの言葉の持つ意味を大切にしながら、子どもたち一人ひとりにこの力を身につけさせることが、私たちの臨床保育の実践であることを改めて確信しました。

 

時を同じくして、無藤 隆(白梅学園)教授は、

遅ればせながらOECD経済協力開発機構)から始まった、欧米を中心に世界中で注目されている「非認知能力」の育成は、日本でも教育再生実行会議でも中心的なテーマで、平成30年度より実施する予定の幼稚園教育要領や保育所保育指針には、内容が多く盛り込まれるはずだ、

と書いています。

 

非認知能力はI.Qなどで数値化される認知能力と違って、「学びに向かう姿勢」とも言い表し、目標や意欲・興味・関心を持ち、粘り強く、仲間と協調して取り組む姿勢が中心になる。

と言っています。

 

今回の童心会だより8月号は、むずかしいことを長々と書かせて頂きました 。

いつも思っていました。

機会があったら(社福)童心会の「保育の本質」を、皆様にお伝えしようと心待ちにしてはいたのですが、国の制度が変わろうとしている今昔から実践している、私たちの人間教育が認められてきているのです。

うれしい限りです。

 

過日行われた「柏さかさい南部 子ども夏まつり」では、OBの方がたくさん集まって下さり、(社福)童心会の保育園は、「エリート保育園だ!」とのお誉めの言葉を、たくさんいただきました。

すべて「生みの親・育ての親」になってくれた「皆様のおかげさま」です。

ありがとうございました。

これからも皆様のご協力 よろしくお願いいたします。

                                     

平成 28 年 8月 吉日

社会福祉法人 童心会

 理事長  中山 勲