思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

H30_02 【愛されること 愛すること】(承認と応答)

貧困、いじめ、勇気、学問・・・。

今も昔も変わらないテーマに人間としてどう向き合うべきか。

今流行りの「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎、マガジンハウス)を読みました。

この本は今でこそ流行にのった大ベストセラーなのですが、実は1937(昭和12)年7月に発行されたものなのです。

有名なジャーナリストで名城大学教授の池上彰さんは、本書の巻頭言の中で『君たちはどう生きるか』を読む前に、“私たちはどう生きるか” と問いかけています。

これを読んで私は(社福)童心会の「人間教育の理念」を再確認しました。

『私たちは、子どもたちが現在(いま)を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培うために時代の変化に対応した保育を創造し実践して行かなければなりません。

そして子どもたち一人ひとりが、人格を持った人間としてお互いが認められ、“生まれてから死を迎えられるまでの一生”を人間教育の場として捉え、「人間として如何に生きるべきか」 を学ぶための原体験を創ることが、人間教育(保育)の理念であります』と書きました。

改めて “私たちはどういきるか” を問われた時、心のめばえは「愛されること、愛する事」から始まるというエビデンスもあり、私もこれを信じています。

即ち子どもたちの心と身体は “人間性豊かなより多くの人たち”との毎日の生活の中で「ふれあいと見守り、抱きしめ言葉」を通して「思いやり と 生きる力」が育てられます。

そして これが 人間教育の原体験 になるのです。

 

f:id:doushinkai:20180315175447j:plain

子どもの感覚や感情や欲求を育んでいくためには、「愛情」が より正確にいえば 「承認と応答の関係」が必要なのではないでしょうか?

児童精神医学者の滝川一廣(ルソー エミール  西研NHK出版)さんによれば、不快で泣いていた赤ちゃんは、養育者が「おなかが空いたのね、おっぱいあげる」、「おむつが冷たいのね、取り替えてあげるね」というふうに適切に対応してあげると、「空腹の不快」「冷たさの不快」とが分化してくるというのです。

つまりお腹が空いたときと、おむつが冷たいときでは泣き声に違いが生じてくるので、それがわかるのだそうです。

だから 「泣いたら哺乳瓶を口に突っ込まれる」 というような養育を続けられていると、感覚が育たないばかりか “心が病む” と言われています。

つまりこれは、子どもの感覚、感情や欲求は養育者の持つ愛情、「承認と応答関係」の中で育つということになるのです。

だから 「どうしたの、悲しいの?」 「怒ったの?」 「お腹空いたの?」といったノンバーバル・コミュニケーションの大切さを感じとることを、私たちは 社会福祉法人 童心会の保育者仲間  の大切な心得としています。

改めてヒトが求めている愛情・愛とは 自分が持つ感覚・感情・欲求から生まれる心の働きやその気持ちに対して いつも安らかで、落ち着いていて、穏やかな 「承認と応答」即ち、傾聴、共感、受容が常に構築されている関係をいうのであると 確信しています。

改めて  「君たちはどう生きるか」 と問われたら、

また 「私たちはどう生きるか」 と問われたら

私はすかさず次のように答えられるヒトになりたいと思っています。

「わたしは 愛された喜びを いまも忘れたことはありません。

  わたしは 愛する喜びを いつも忘れません。

  だから わたしは 生かされている喜びに 感謝しています。」

保護者の皆さん、如何でしょうか?

この問いかけは 私たち人間に対する 永遠の追及課題ではないでしょうか。

私たち(社福)童心会はこの信条を求めながら、これからも毎日がんばっていくつもりです。

どうぞよろしくご指導、ご支援下さるよう お願い申し上げます。

                  

平成 30年 2月 吉日

社会福祉法人 童心会

理事長  中山 勲