思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

H30_7【 家族であること ・ 共同生活者であること 】

私が今年4月から子どもたちや保育者仲間たちと生活している柏ECEC保育園では
(社福)童心会の伝統として受け継がれてきたしきたりがあります。
それは家でも保育園の中でも、そこに生活する人たちは皆が

「家族であり、共同生活者(児)である」という考え方です。


私たちの園では保育者仲間たちだけが”先生”ではありません。
子どもたちもお兄ちゃん先生、お姉ちゃん先生、それにお友だち先生にもなります。
そしてまたパパ先生、ママ先生もいます。
そして家に帰っても家族であると共に共同生活者(児)として見つめてもらうことにしています。
だから家では家族としての子どもとしてではなく、小さなお父さん、小さなお母さんとして活躍してくれることをお願いしております。


先の6月には課題学習にある「挨拶名人」さくら組(5才児)さんから4人が表彰されました。
そして登り棒(2.5m)に登れたさくら組(5才児)からAさん、
たんぽぽ組(3才児)から BさんCさんの2名が表彰されました。


私が今日皆さまに一番お知らせしたいニュースは、
4月からの毎日の朝会の時からお話ししていたことなのですが
「お家では小さなお父さん、小さなお母さんになってママのお手伝いをしてくれるように」
お願いしていたことを、もも組1才7ヶ月のD子さんが約束を守って表彰されたのです。
D子さんは賞状をお家に帰ってお父さんに見せびらかしながら
一日中賞状を大切に持っていたそうです。

改めて家族の人たちのご協力と仲間たちの励ましと保育者仲間たちの応援があって
”生きていく力”が身につくものであることがよく分かりました。
この表彰があってから多くのお母さんたちから
家の子もお手伝いをするようになりました、という声がたくさんありました。


また保育園では 0才児(ばら組さん)、1才児(もも組さん)たちは
歩けるようになると仲間たちのためにおやつを運んだり お手伝いをしてくれています。
また感動的なお話ですが、異年齢児交流保育の時にペア歩行中に小さい子がころんだ時、
先生より先にかけよって

「大丈夫、イタくなかった?」

と やさしく言葉かけをしてくれます。
たくさんの子どもたちが 先生やお兄ちゃん先生、お姉ちゃん先生のやさしさを身につけてくれています。


前にもお話したことがあるのですが、アフリカの諺(ことわざ)の中に
子どもを一人育てるためには、“一つの村” が必要なのです
という言葉を忘れることができません。
だから私がよく皆さまに問いかける言葉、

保育所は今、何をする所ですか?」を一緒にふり返って考えていきたいと思いました。
保育所は今、生みの親の保護者の皆さまと、私たち保育者仲間が育ての親となって、
一緒に”(社福)童心会の村づくり”に励むところです。
そして次世代に生きる子どもたちに、責任をもってWell-being(幸せな人生)を送らせたいと思っています。
そのために私たち(社福)童心会の【保育者仲間の心得】
皆さまにお伝えして 私たちの姿勢をご理解して頂けたらと思いました。

社会福祉法人 童心会

【保育者仲間の心得】
〇共同生活者に私たちの生き方を身をもってお伝えしていますか?
1)とびっきりの笑顔      5)ふれあうこと(ハイタッチ)
2)心をこめたご挨拶      6)認めあうこと
3)思いやりのあるひと言    7)伝えあうこと
4)いつも忘れない感謝の心   8)楽しみあうこと
                           以上

                   平成 30年 7月 吉日

                   社会福祉法人 童心会

                   理事長 中山 勲