思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

〔 暮らし・運動・心・体・脳・人との絆 〕

私たちが今、「ヒトとの成り立ち」を科学的に見つめてみると生命の誕生から「暮らし・運動・心・体・脳・人との関わり(絆)」などから生き方上手な人を 育てています。
 私たちは毎年4月に入園式、進級式を迎えてから毎日毎日イキイキ・ワクワク・ハラハラ・ドキドキの生活を続けてきました。
 それはヒトとしての生命を授けられてから、暮らしの中で学び育ち、いろいろな運動機能を獲得しながら、ハイハイや歩くことなどの移動能力を高め人間としての生きる力を身につけるためです。
 それらは親が子どものために望んでいる最大の願いでしょう。
 「幸せ、精神的な強さ、優秀な成績、人と上手につきあうスキル」などの性質を集中的に伸ばしてあげることではなかったのです 。
 今からは人生100年の時代になるのです。その時代は世の中の価値観がすべて変わってしまったとい われる程の変化の波が押し寄せてくる かも知れません。
 このような価値観の中で、自分の子どもだけの幸せを願っているだけではいけないのです。

ひとりで できた、みんなと できた、人のために できた、助けあって できた


という成功体験が大切なのです。
 その成功体験・失敗体験が、この運動会練習の学習の目的なのです。このような時代の変化の中で、私たちが目ざしているものがあります。
 人が望むあらゆる前向きな目標は 、「 幸せ とは 、体と 心 の健康、学業と仕事の成功、満足のいく人間関係」 を作っていける人を育てることです。

 

 私たちはこれらのすべてのことを含めて(社福)童心会の目ざす〔 Well Being 〕 と呼んでいます。
 身体的な健康・精神的な健康、そして社会的に良好で幸せな生活を身につけることであると確信して、毎日毎日「五感を刺激する0歳からの人間教育」に取り組んできました。
 これらの総合的な人間教育一年間の中間発表の場が、この(社福)童心会の”運動会”なのです。

f:id:doushinkai:20191007112414p:plain今の私のように長く生きてきた人間には身体的な健康と精神的な健康、そして
「人のために生きる、利他の心」
だけを持っていれば、何事にも変えられない喜びだと感じています。
 最近の保育園、幼稚園、小学校、中学校の運動会の持つねらいを読ませてもらうと


人間を創る


ということに重きをおかずに、行事としてすませているような気がしてなりません。
 皆さん、私たち(社福)童心会の子どもたちが行っている運動会の練習にも
この度の運動会の演技発表にもこのような意味があるのです。
皆さんの心からの応援をお願いいたします。
最後に皆さんに改めて問いかけてみたいと思います。

・運動会の練習はなぜするのでしょうか?
・なぜ運動会をするのでしょうか?

令和元年
10 月 吉日
社会福祉法人
童心会
理事長
中山 勲