思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

〔 応答関係 (サーブ&リターン と 愛着形成 (アタッチメント 〕

 私たちの保育 ・教育の世界では、「アタッチメント(愛着)」と呼ばれる広く知られた考え方があります。
 イギリスの精神医学者 ジョン ・ボルビィ( 1907-1990 )がアタッチメントを理論化したものですが、それはある特定の養育者(母親的な役割をする者)と子どもの二者間で形成されることを前提としていました。
 こうした考え方がドイツと日本の「3 歳児神話」につながり3歳までは母親が子育てをすべき!という「子育て観」につながったのだ、と思っています。


 今でもアフリカのアカ族や南米のアチェなどの狩猟採集社会では、母子という二者関係に限定されない複数で共同して養育する形態(アロマザリング ・共同養育)という見方が一般的だと言われています。
 昔は日本でも大家族の中で子育てが行われ、またご近所の人たちが「育ての親」となって子育てに関わりを持っていたのです。
 今の時代では(社福)童心会の保育園の村づくりが共同養育(アロマザリング)の考え方に一番近いと思っています。


 また、子どもとその子どもにとって重要な大人(母親かそれに変わる養育者)との間のサーブとリターン(応答)の相互関係が成立することの重要性を、ハーバード大学子ども発達センターが発表しています。
 ある比較認知発達科学者が自分の子どもの出産を体験して次のように書いていました。

 「出産後、10分ほどたった頃でしょうか、助産婦さんが、私が横たわるベッドに息子を連れてきてくれました。彼は仰向けの姿勢で寝かされ、手足の動きをうまくコントロールできずにばたばたともがき続けていました。
 しかし驚いたことに、そばにいる私と目が合ったとたん、彼は手足を動かすのをやめ、目をしっかりと見開いて私の顔を見つめ始めました。私の方も思わず彼に声をかけ、微笑みを返していました。周囲を好奇のまなざしで見つめ、いろんなことを知りたい、学びたいという気持ちが彼の全身からあふれ出ているようです。」


 今の科学では、ヒトは胎生期の28週頃から視覚、聴覚、体制感覚を身につけ、いろいろな学習をしていることが分かっています。
 またヒト(胎児)は母親の声についても学習・記憶し始めていることが記録されているというのです。


 私たちはこうした臨床事例を臨床保育の現場でたくさん体験してきたから「五感を刺激する0歳からの人間教育理論」愛着形成(アタッチメント)の前に必要な応答関係(サーブとリターン)の重要性を強く感じ、(社福)童心会の保育者仲間たちと童心会の人間教育の特色として共有してきました。
 また、アタッチメント理論の中で重要なことは、身体が養育者と「ふれあいだきしめ言葉」の中にいつもいられることで強い安心感、信頼感が記憶されるといわれています。

 

私たちは(社福)童心会の保育理論から生れた応答関係はヒトの胎生期と新生児期の間には、発達の連続性があり、生命の誕生にもつながっているのだから出生時からの応答関係の大切さを強く感じています。


 赤ちゃんは日々、他者から見つめられ、表情を介した積極的なはたらきかけを受けます。そして自ら応答しようとするのです。見つめあい、声を出して、表情を変化させながら養育者との双方向的なコミュニケーションが始まるのです。
 だから私たちは0歳児からの子どもたちとの応答、うけこたえや問いかけ、話しかけに丁寧に答えることを心がけておかなければいけません。


 そこで私たち(社福)童心会では子ども達の問いかけや話しかけに対してどんな時でも応答不全応答拒否応答無視などをしないで応答受容(受け入れる)することによって安心した人間関係をつくる基盤が育ち、人間性豊かな人に育っていくことをたくさんの臨床事例を通して私たちは実証しています。


 改めて私たちは、応答関係(サーブ&リターン)から愛着形成(アタッチメント)へとつながるプロセスを認識し、(社福)童心会の人間教育に対するイノベーションを高めていくことを約束します。


          以上


          令和2年5月吉日
          社会福祉法人 童心会
          理事長 中山勲