思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

童心会の運動会追想記 ~運動会を通して学んだこと

 10月23日発行された読売新聞の記事の中で、「全国の小中高と特別支援学校で2019 年度に認知されていたいじめが前年度から7 万件近く増えて 61 万 2496 件に上り、過去最高(小学校は 5 年で4倍だったことが22日、文部科学省の問題行動・不登校調査でわかった。」と書いてありました。


 私たち(社福)童心会の保育者仲間たちは、このようなこともあろうかと保育園での毎日の生活や、毎年行われる行事などを通して「ヒトとしてどう生きるべきか」を学び続けてきました。
 子どもたちと私たち保育者仲間たちは、ばら組さん(0歳)の時代からさくら組さん、そして生命が終わる時まで忘れてはならない

「生きる目標・道しるべ」

を仲間たちと育みながら、保護者の皆さんや子育て仲間、地域社会の皆さんに発信し続けてきたのです。


それは

「思いやり(慈悲)と生きる力(智慧)」

です。


私たちは子どもたちと一緒にばら組さんの時代から、

「五感を刺激する0 歳からの人間教育」

を目指して生きる目標・道しるべを求め続けてきました。

 保護者の皆さま、私たちの発信し続けてきた”シグナル”を受け止めていただけたでしょうか?私たちはこのようなコロナ禍の時代の中でも変則的な運動会になりましたが、今年も無事に終わりました。その裏には各学校の校庭や体育館の提供、地域の人たちの尽力、保護会やファミリー会の役員さん、柏さかさい保育園の親父の会などの多大なるご協力があった賜と心から感謝しております。
 そのお陰様に報いようと私たちは子どもたちと必死に練習を繰り返しながら”ヒト創り”に励んできました。
 私たち童心会の生活や行事を通しての目標は次のようになっています。

f:id:doushinkai:20201110145340p:plain

 改めて今、このコロナ禍の中での今年の運動会を追想してみますと、本当に子どもたちにすまない気持ちになります。
 しかし「サピエンス全史」を書いたイスラエル歴史学者エヴァル・ノア・ハラリ氏は1349年から始まったペスト、発疹チフス、インフルエンザ、エイズエボラ出血熱など世界のパンデミックの歴史をふり返ってみてホモ・サピエンス(賢い人)は30 万年もの間、環境に対応して生きぬいてきたと言うのです。
 そんな中で「今後最も重要な協力の形態は情報の共有だ」とあるインタビューに答えていました。また現マイクロソフト社長のブラッド・スミス氏は「リモートワーク一色になっても人々が集い、ともに過ごす場も必要だ。何かを考えたり、働いたりする機会は欠かせない。」そしてまた『 人生は「生産性」をあげることだけがすべてではない。「創造性」や「仲間づくり」も大切である。この三つの要素のバランスの取れた未来が必要だ。人々のつながりを促進し、創造性や仲間づくりを支援するテクノロジーが求められるはずだ。だが、テクノロジーにも限界があることも忘れてはならない。』 とも言っていました。


 私は今年の(社福)童心会の親子運動会を通して皆さまに必死になって伝えたメッセージがありました。
「このようなコロナ禍の時代の中で、働き方や人間関係、生活に対する価値観やライフスタイルまで今までの時代によりさらなる多様性が求められる社会になりますが、これからの時代の宝物は子どもであり、仲間たちである」と声高らかに伝えました。
「だから、ご近所の人間関係も失われてしまった今、これからは童心会の保育園が町となり、村となり家となって、私たち一人ひとりが家族のようなつながりを広めていく
べきだ」ともいいました。
それは生命を授けられた0 歳の時から、生きる目標・道しるべとして
「思いやりと生きる力」
を身につけてきた私たちの尊い財産だったからなのです。


いみじくもひまわり組さんのあるお子さんが、お泊まり保育のミーティングで

「やさしくするってどういうこと?」

と先生が聞いたら、すかさず

「困っている人を助けてあげること」

と言ったそうです。

どうか皆さま、これからもずっとずっと(社福)童心会の保育園が子どもたちや保護者の皆さま、保護者仲間たちの心のよりどころになることを祈っています。
今年もまた、ご協力をいただき本当にありがとうございました。

令和2年11 月 吉日

社会福祉法人 童心会

理事長 中山 勲