思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

〔 お正月 日々に新 又日に新 〕

 今年私は、年賀状に「新・日々新又日新」という言葉を書き、贈りました。
 禅語で殷の湯王という人の言葉だそうです。「毎朝顔を洗うがごとく、 毎日新しい心で、何にも持たない心で新しい世界に触れていくならば、この世界は新しい」即ち昨日のことは忘れて、新しい心で今日を迎えていくことが道であり、それが本当の人間の生き方であり、正しい生き方である、という意味なのだそうです。


 私は、新年を迎えた朝、改めてイギリスの精神医学者J ・ボルビィ( 1907 年~ 1990 年)の「アタッチメント(愛着)の形成」に思いを馳せてみました。
 私たちにとっては神話に近かった学説が「アタッチメントをめぐる誤解」だというのです。
 即ち特定の養育者(母親的な役割をする者)と子どもとの二者間で形成されることを前提としてきたことは誤りだというのです。
 ヒトは本来、血縁だけでなく非血縁(ご近所や育ての親)の人たちが共同で子育てを行ってきた”アロマザリング=共同養育”という見方が人類学や霊長類学を中心に示されているというのです。
     〔 明和政子( 2019 ヒトの発達の謎を解く ちくま新書
 著書はさらに続けます。複数のヒトとアタッチメントを形成し、その多様な経験を統合していくことこそが、より安定した心理、社会的適応を可能にするという考え方は、ヒトは共同養育により進化してきたという見方と一致します。
 むずかしくなりましたが、昔から三歳までは母親が子育てに専念するべきとずっと言われてきた「三歳児神話」は誤った考え方であるということです。

 思い返せば日本での子育て もつい最近まで、「三世代にわたる大家族」が同居しながら子育てに関わり 、生活していたことを思い出します。そこには”家風や家訓”がしっかりありました。


 大人数の兄弟姉妹、私の家では9人でした。家族の人たち全員が養育者として大活躍をしていた時代でした。子どもたちも養育者の一人になっていたのです。
 それらが失われた今、「三世代にわたる大家族」に変わる所として保育所がなるべきであると私たちは確信しているのです。
 0歳から6歳までの子どもたちが兄弟姉妹になり、小学生、中学生、高校生、またインターンシップのお勉強に来てくれるお兄さん、お姉さんたちにも「未来の親」になるための子育ての貴重な経験の場になっているからです。
 前にも書いた共同での子育ての場(村づくり)は、今では保育所でなければ出来ないのです。その園では、育ての親としての保育者仲間、生みの親やご近所の育ての親、在園児や卒園児の子どもたち、ご近所の祖父母も含めて皆さん全員が村人であり養育者であり大家族の一員になっているのです。
 私たち(社福)童心会の一つの園では500名~800名の村になっています。
このことを私は「保育所から始める地域コミュニティ創り」というテーマで研究を重ねて発表したことがあります。その中でも書いたのですが、「人間としての生きる基盤」は次の通りになります。


1.愛された育ち=子どもの権利=生命の保持
2.だきしめ言葉=養育者の義務=情緒の安定


 最近のアタッチメント形成の新しいエビデンス(科学的根拠)は私たちの保育理論を
次のように実証してくれています。
 そして「新しいアタッチメント形成」のための三つのタイプの身体接触を次のように説明しています。


1.刺激的接触=つつくやゆする、高い高いなど乳児の姿勢を変える、手足をのばす
2.道具的接触=口を拭く、おもちゃを持たせる、道具を使う
3.   情愛的接触=抱きしめる、撫でる、キスをする、触れる (身体が持続的にくっついている状態


 これらの中で特に情愛的接触は、乳児の学習動機を高め、主体的な行動を引き出し、興味・関心を高め、それを積極的に探索しようとし認知発達、頭の良い子に育てるのだそうです。


(社福)童心会の保育方針


1.わたしを ぎゅっとして    3 .わたしを 聞いて
2.わたしを 見つめて           4 .わたしを 呼んで


 ようやく私たち(社福)童心会の人間教育の理念を脳神経科学のエビデンスが実証してくれたのです。
 改めて新年を迎えたこのお正月に私たちは確信を持って、信念の旗を掲げて、次の世代に生きる子どもたちのために保護者の皆さまを同志として迎え「人間教育の道」を邁進していきます。
 今年も志を同じくして、心からなるご協力をお願いいたします。

 

 

令和2年1月 吉日
社会福祉法人童心会
理事長 中山 勲

X'mas 生活発表会 (生きる力・生きている喜び)

f:id:doushinkai:20190116152724j:plain

この法人だよりを今日、11 月 24 日(日)の「進化の日」に書いています。
160年前、進化論を唱えたダーウィンが「種の起源」を出版した日にちなむそうです。
朝日新聞のコラム「天声人語」の中で、ネアンデルタール人の身体はもっと丈夫でたくましかったのにどうして絶滅してしまったのか、という問いに私たちの祖先ホモ・サピエンスは未成熟な弱者で生れ育ったが、生き残れたのは環境の変化に適応し、弱さゆえに集団性を強め、支えあって助けあって生きてきたからだというのです。


神経科学者のダニエル・J・シーゲルは「脳をみる心。心をみる脳」(2013 年 星和書店)というご本の中で「人間社会は人と人とがつながり合うことで成り立っており、
つながりがなくては生きていけません。


そのため私たちの脳は、乳幼児期に身近な大人と親密なコミュニケーションのやりとりを行うことによって主要な神経形成を行い、それがまさに”自分とはこういうものだ”というアイデンティティの感覚の基礎になります。


乳幼児期にはこのような他者との心のこもったやりとりは生きるために必要不可欠なものですが、一生涯を通じて言えば、生きがいや幸福感を感じるためにも欠かせないものです」と書いてありました。

 

昨年の柏中央保育園のさくら組(年長組)さんの発表には、次のような感動的な言葉がありました。


「僕たち私たちは、保育園生活の中でたくさんの気持ちを知りました。」
その気持ちについてみんなで考えました。

f:id:doushinkai:20181210164143j:plain


「5 歳児が学んだ人生訓」


1. 友達と遊んでいる時間は 楽しい気持ち で笑顔がいっぱいになりました。


2. 大好きな友達とケンカした時は、心が苦しくなり 悲しい気持ち になりました。


3. 逆上がりが出来なくて出来るようになった時は がんばる気持ち が持てました。


4. 10 kmウォークやお泊まり保育の前は壮行会、 「やるぞという気持ち」 になりました。


5. ”組体操の一本橋”いっぱい失敗をしたけれど一人ひとりが 諦めない気持ち でがんばって成功することができました。


6. 周りの人からのやさしさから、自分も やさしくしてあげたい気持ち が生れました。


7. 自分で炊いたご飯や調理さんの作ってくれる食事はおいしくて毎日しあわせな気持ちになりました。


8. マラソン記録会で走っていると苦しくなるけど、あきらめないで走ると やりきった気持ちになりました。努力することの大切さを学びました。

 

9. いつも応援してくれる人がいることがうれしくて 感謝の気持ち をたくさん感じました。

                   童心会だより平成30年12月号より抜粋_

 

 

改めてアフリカの諺(ことわざ)を思い出しました。


「子ども一人を育てるためには、一つの村が必要だ!」


今、日本の失われた子育て環境を見つめ返してみると保育所が一つの村となり、その群れの中で関わりあって、つながり合って「思いやりと生きる力」、そして生きている喜びを伝えあって生きることだと確信しています。
Well Being (心身共に健康で、そして社会的にも幸せな生活)を送ることができるような人間を創りたい、といつも願い祈っています。
そのために必要なこと、合い言葉は


「援(たす)けあって生きよう童心会」

 

です!!

f:id:doushinkai:20190304145510j:plain



「子どもたちみんなを大人たちみんなで
大人たちみんなで子ども達みんなを・・・」


皆さまのご協力よろしくお願いいたします。


良いお年をお迎え下さい。

 

令和元年12月 吉日

社会福祉法人 童心会

理事長 中山 勲

 

〔 不適切な養育( Child maltreatment 〕

f:id:doushinkai:20191108093118j:plain

ECEC保育園 親子運動会にて

ヒトは、子どもが生まれて初めて「親」という立場になります。
今の時代、ほとんどの 人たちが子どもと接する機会がほとんど無いまま、ある日突然に親になります。
だから子育てに戸惑いや悩みが多くなるのは当然のことです。


少子化社会といわれて久しいものの、現在の日本では、その少ない子ども達に対して、十分な子育て環境が整っているとはいえません。
昔は、三世代やご近所の人たちの協力があって子育てが成り立っていたのですが、今は両親が仕事を持つ家庭が増えた結果ではないでしょうか?


また貧困・離婚・虐待・発達障害など多様な家族の形態が生れているにも関わらず、子育てについては旧態依然として-子育ては母親がするべきーという考え方が根強く残っています。


平成28 年度の厚労省の発表によれば、 このような子育て状況の中でのあの悲惨な虐待問題は、平成11 年の調査に比べるとおよそ 10.5 倍、 12 万 2578 件にものぼり過去最高になったといいます。


しかし最近アメリカでは「虐待」という言葉ではなく

「不適切な養育 (チャイルド・マルトリートメント)」

という言葉に変わったそうです。
子どもをどなったり、おどしたり、ののしったり悪口をいったり、無視したり、相手にしなかったり、子どもの前での激しい夫婦ゲンカなど、家庭で普段”躾”といっていたことすべてが「不適切な養育」になります。

f:id:doushinkai:20191108102900p:plain

即ち、子どもの健全な身体的成長、精神的な発達を阻害する可能性のある養育をいいます。
このChild maltreatment (不適切な養育)が虐待に変わる言葉として、これからは国内外で用いられるそうです。

こうした考え方を「子どもの脳を傷つける親たち」(友田明美NHK 出版新書)のご本の中で、不適切な関わりが子どもの脳を変形させると私たちに教えてくれました。
だから行為が軽かろうが、子どものためだと思ってした行為であろうがなかろうが、傷つける意思があろうがなかろうが子どもが傷つく行為はすべて不適切な養育(チャイルド・マルトリートメント)だといっています。
このような養育を受けた子どもには、次のような症状が結果的にあらわれると研究の成果を発表しています。
・学習意欲の低下や非行、うつ病摂食障害統合失調症、いじめ(被害者にも加害者にもなる)
・社会に適応しづらい青少年や成人、対人関係能力、心身症、注意力障害
こうした時代の中にあって私たちは1948 年からこの不適切な 養育( Child maltreatment を予防するための新しい試みを考えて実践してきました。
それは保育園が村として、村人たちが心を一つにして保育所を一つの村にすることでした。
合い言葉は

生みの親と育ての親が村人になって「大人たちみんなで、子どもたちをみんなを」

という思いを一つにして昔のように子育てすることでした。
そして私 たちの 信念 ・哲学は、 「五感を刺激する 0歳からの人間教育」 になりました。
また私たちは人間としての生きる基盤
「愛された育ち(子どもの権利)、だきしめ言葉(養育者の義務)」
を大切に育てながら責任を持って次の世代に生きる子どもたちを育ててきました。
これからも皆さまと一緒に志を立てて、意思を一つにして子どもたちを育てていきたいと祈念しています。
どうぞこれからもご協力をお願いいたします。


人間教育の目標「こんなヒトに育ってほしい」


1. 笑顔が素敵なヒト (愛された育ち・だきしめ言葉)
2. 気はやさしくて (思いやり、慈悲の心)
3. 力持ち(ケンカも強くて・意欲的)
4. 智慧もあって(生きぬく力・ GRIT)
5. 運動大好き(忍耐力・がんばること・つづけること)
6. 自分を大切にしながら(自分を愛するように)
7. 人のためにもお役に立てる(利他の心 他人を愛すること)
8. 地域のために貢献しCSR ・みんなのために・人のために)
9. 家族も大切に出来るヒト(愛する心・愛される心)
10.そしていつもありがとうを忘れない(感謝の心)

f:id:doushinkai:20191108093311j:plain

以上

令和元年11 月 吉日

社会福祉法人童心会

理事長 中山 勲