思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

H30_10【運動会  生活・運動・心・体・脳】

(社福)童心会の運動会は何を目指しているのでしょうか?

といつも自らに問いかけている自分がいました。

柏市で10年目を目前にしている柏さかさい保育園からの歴史と歩みを振り返って見て

ようやく答えが見つけられました。

最近読んだ「脳を鍛えるには運動しかない」

(ジョン・J・レイティwithエリック・ヘイガーマン著)

というご本の中で、最新科学で分かった脳細胞の増やし方が書いてありました。

◍ 運動させた子どもは、成績が上がる。

◍ 運動をすると、35%も脳の成長因子が増える。

◍ 運動をすることで、ストレスやうつが抑えられる。

◍ 運動で、五歳児のIQと言語能力には大きな差が出る。

 

しかし私たちの考えはこれだけではありませんでした。

人間の生き方を総体的に見つめてみた時、生活・運動・心・体・脳からの

視点を外すことはできないと思い、次のように考えてみました。

私たち人間の生命を授けられた時からのスターティング・カリキュラムは、

見る、観せる、聞く、聴かせる、触れる、触るなどの五感を通して

生活(生活技術の獲得)・運動(運動機能の獲得)などがハビリテーションの目標だったはずです。

それが人間として生きる学びのはじめであり、神様の導きだったと思うのです。

そして次の目標は、非認知能力を身につけながら

人間としての「心・体・脳」の機能を高めることでした。

 

「心」はどこにあるの? 「心」はどのように育つの?という設問には

基本的自尊感情というものがあって

それは身近で信頼できる人と体験を共有し、同時に感情を共有することから

助けあうこと、そして自分はこれでいいのだ、と分かるようになって心が育つのだそうです。

「体」はどうしたら、心身共に健康になるのでしょうか?

私たち(社福)童心会では

スターティング・スマート「愛された育ち、抱きしめ言葉」を通して

脳内ホルモン オキシトシン(愛情ホルモン)を分泌させ

また朝の自由時間や毎日の屋外活動で朝陽をあびて運動することで

最近増加中といわれるビタミンD欠乏症と診断される子どもたちの予防にもつながっています。

また脳内物質セロトニンメラトニンシャワーをあびて

寝る子、遊ぶ子、食べる子元気!」な子どもたちが生活をすることで、

脳のシナプス(神経回路)のネットワークが活性化される

というエビデンス(科学的根拠)を信じて体を育てています。

また生きる姿勢としては、今年の童心会だより9月号にも書いていたのですが

次のような言葉があります。

20年にわたる調査で科学的に実証された人生を変える最強メンタルの作り方‼

著者はアメリスタンフォード大学心理学教授 キャロル・S・ドゥエック 

MIND SET(マインドセット

やればできる!」の研究

この本には次のようなことが書いてありました。

大切なことは、しなやかな心の持ち方「しなやかマインドセットgrowth mindset」である。

「その根底にあるのは、人間の基本的資質は、努力次第で伸ばすことができるという信念だ。」

と声高く言っているのです。

このようにたくさんの人たちの言葉とエビデンスに裏打ちされ

私たちの運動会、その他の行事・毎日の生活の中で私たちの目指す一生モンの

「人間として生きるための指標」はIQなどで示される認知能力だけではなく

非認知能力(社会情動的スキル)が重要であることを確信したことから、次のようになりました。

やればできる(非認知能力)

◍ がんばること(体の力)     ◍ やる気(意欲) 

◍ つづけること(学ぶ力)     ◍ げん気(健康)

◍ がまんすること(心の力)            ◍ ほん気(意志)

                                                                                                         以上

追伸:

生みの親・育ての親・地域の親などみなさんの見守りと協力で私たち子育て仲間を幸せにし、次世代を担う子どもたちを心豊かに育てて行こうではありませんか!

 

                            平成 30年 10月 吉日

                            社会福祉法人 童心会

                            理事長  中山 勲