思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

コロナ禍の中で見つけた”新たな 日常”( New Normal)

 京都市の北東方に比叡山という山があり、東の中腹に天台宗の総本山延暦寺があります。その天台宗の「一隅を照らす運動」の中に「無財の七施(むざいのしちせ)」があります。
 仏教には、人々が人間形成に努めて幸せや安らぎの境地に至る道「ありがとう」「おかげさま」の気持ちを行動で表す身近な実践として説かれている教えがたくさんあります。その第1 番目が布施です。
 布施の「布」は分け隔てなく、すべてにわたって広く、「施」は文字通りほどこすという意味です。


 私はこのコロナ禍の長い時間の中で改めて見直した”新たな日常”New Normal の中で
「(社福)童心会のSpirit (精神・魂)」を原点回帰するために再確認いたしました。
 

 そして私たちの日常生活においてお金がなくても、物が無くても、ましてや今のこの閉塞的なコロナ禍の中で、心苦しい暗いニュースを見聞きする中で、子どもたちの笑顔に負けない周囲の人々に喜びを与えていく教えが「無財の七施」だと思いました。

 

無財の七施

 

1.眼慈施 (やさしい眼差しで見守ること)

2.和顔施 (とびっきりの笑顔でおもてなし)

3.言辞施 (思いやる挨拶や感謝の言葉)

4.身施 (体で他人のために尽くすこと)

5.心施 (痛みや苦しみに寄り添う心)

6.床座施 (席や場所を譲ることなど)

7.房舎施 (来客に対しておもてなし)

 

 私たちは「ヒトの成り立ち」のはじまりをEvidence Based (科学的根拠に基づいて)として捉えてみた時、何か目に見えない大きな力が働いていることに畏怖の念を感じ、畏敬の想いを心に感じます。
 特に胎生期28 週には 視覚・聴覚・体制感覚 を身につけて生命を授けられる不思議を
私たちは持つべきなのではないかと思いました。

 

 また、肺呼吸を授けられて生命の誕生を迎えた時、五感を授けられている不思議にも、私たちは目を向けなければいけません。
 改めて言うまでもありませんが、五感 とは 視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚 をいいます。いつも何気なく目にしていた言葉ではありましたが”覚”という文字を広辞苑を開いて調べてみました。

 

○覚   ①感ずること。覚えること。
   ②〔 仏 〕 悟り、悟りの智慧。覚悟。
○悟り  ①理解すること。知ること。気づくこと。
   ②〔 仏 〕 まよいが解けて真理を会得すること。

 

 私はこれを読んでヒト(ホモ・サピエンス)が生得的に五感を授けられた意味を考えてみました。(社福)童心会には開園当初から「五感を刺激する 0 歳からの人間教育」という大命題があります。
 即ちヒトの学びは「見て倣い、観せて学び、聞いて考え、聞かせて習う、触れて知って、触って記憶する」から始まると考えてきました。

 

 だから五感の”覚”とはただ知ること、理解することだけではなく、学びを通して真理を会得すること、悟りの智慧(実人生を生き抜く力)を身につけることであると確信しています。
 そして私たち(社福)童心会の理念「ヒトを 創る」 は次のようになったのです。

 

(社福)童心会の訓〔 ヒトとして如何に生きるべきか 〕


1.生きる をつづける人(興 味)

2.学 び をつづける人(関 心) 

3.知 る をつづける人(好奇心) 

4 .やる気 をつづける人(意 欲)

5 .げん気 をつづける人(気 力)

6 .願 い をつづける人 (意 志)

 

 私の知る限りでは、1945 年からの戦後を振り返ってみた時、第一次ベビーブーム、高度経済成長期、第二次ベビーブーム、育児不安、 イライラ 感 、 荒 れた 中 ・小学校、体罰による子育て、いじめ、引きこもり、壊れる子どもたち、クレーマーなどの出現で保育所も学校も感情労働の職場と言われるようになってしまいました。


 ECEC(乳幼児期の教育と Care )と言われた時代は今、失われようとしているのです。だから私たち(社福)童心会が今考える人間教育(生涯学習・生涯教育) の考え方は次のようになりました。

 

〔Early Childhood Learning mind and Mental Healthcare 〕
~乳幼児期からの学ぶ心と 心と体の健康~

 

 改めて感情労働の職場としてではなく、Care mind を育てあいながらそれぞれが自分の人間性を高めあって、共に暮らす人々の心と体を和ませることのできる新たな日常(
New Normal )を創り続けたいと決意したのです。


 私たちが今求められている歩むべき道は法人だより12 月号にも書いた通りです。 いつの時代でも悟りの智慧(実人生を生き抜く力)は変わりません。もう一度読んでみて下さい。

 

 私は令和2 年( 2020 年)の最後の師走の月に私たち(社福)童心会の訓え「人間としてどう生きるか」という問いかけの中で村人(育ての親)の皆さまに私たちと同じような心得を是非育ててほしいと願い、祈りを込めて今これを書いています。

 

〔ヒトとして歩むべき道理 〕


1. 笑顔 (とびっきりの えがお) 

2. 挨拶 (心にとどく ごあいさつ)

3. 思いやり 苦しみに よりそう心)

4. 感謝 (心からの ありがとう)

5. 傾聴 (話しに 耳を傾けあう)

6. 受容 (心を 受けとめあう)

7. 共感 (ヒトと人とが 感じあう)

8. 共生 (助けあって 共に生きる)

 

  令和3 年 1 月 吉日
  社会福祉法人 童心会
  理事長 中山 勲