思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

H29_02【第2回 マラソン記録会 「GRIT (やり抜く力)」】

冬のマラソン記録会は、4月から毎日続けて走ってきた練習の成果が表れ、感動的なドラマをたくさん見せつけられました。

f:id:doushinkai:20180322235129j:plain

毎年各園のさくら組さんは 年間10万メートル(100km)を走ります

その園児たちが、この毎日の練習の成果を競い合うのがラソン記録会なのです。

1月のマラソン記録会では次のような忘れられない情景が生まれました。

まず最初は柏中央保育園のたんぽぽ組さんのレースでした。

結果は3位みうちゃん、4位なっちゃんでした。

前々からのライバルである二人は、今回はみうちゃんの勝利で、負けて4位になったなっちゃんは、唇を噛みしめて悔しさを押さえていたそうです。

柏しんとみ保育園さくら組の1位、2位争いをしたのは、しんのすけくんと  りこちゃん、柏さかさい保育園では さくら組の3位、4位争いをしたりょうへいくんとなおとくん、この二つのレースは同じようなドラマチックな展開になりました。

どちらもゴール前での抜きつ抜かれつの壮絶な争いで、負けた二人は秘密特訓をしてきた者同志ですが、ゴール寸前で0.5秒位の差で負けたのです。

二人共に泣いて泣いて、悔しさを隠しませんでした。

f:id:doushinkai:20180322235205j:plain

私は、この悔しさの意味を知っている者として、すぐに次のように「この大会で負けた悔しさが、あなたたちのこれからの人生の財産になりますよ!」と手紙を書きました。

ノーベル賞経済学者 ジェームズ・J・ヘックマン シカゴ大学教授は、『 「幼児教育」 が人生を変える、これだけの証拠 』 の中で次のように書いています。    

「子どもの幼児期の環境を充実させる数々の研究では、家庭環境の強化が子供の成長ぶりを改善することを示し、改善の経路として、非認知的スキルの役割が重要であることが示されている。非認知的スキルとは、肉体的・精神的健康や、忍耐的、やる気、自信、協調性といった社会的情動的性質である」

また2年前に「マッカーサー賞」 別名 「天才賞」 を受賞した、ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者アンジェラ・ダックスワークが、ついに解明した人生を変えるメソッド、「GRIT(やり抜く力)」を読んでみました。

「お前は天才じゃない」と親に言われ続けて育った少女が、大人になって「天才賞」を受賞し、人生で何を成し遂げられるかは、「生まれ持った才能」よりも、「情熱」 と 「粘り強さ」によって決まる可能性が高い、と突き止めた研究成果だったのです。

私たち(社福)童心会の人間教育は、次のように実践していることを誇りをもってお知らせします。

0歳から五感を授けられた意味を知った者が、それらを活用し「見せる・観る・聴く・さわる」ことから 、「学びあえる力、学びに向かう力」という、「人間としての生きる姿勢・態度」を身につけていくことをスマート・ラーニングと私たちは言っています。

そしてそれが「人間教育」の賢い学び方であり、(社福)童心会の宝物なのです。

 

f:id:doushinkai:20180322232934p:plain
f:id:doushinkai:20180322232027p:plain
f:id:doushinkai:20180322233417p:plain
f:id:doushinkai:20180322233237p:plain


これからもこれらの言葉の持つ意味を大切にしながら、子どもたち一人ひとりに「人間として如何に生きるべきか!」を皆さまと一緒に考えていこうと思っています。

改めて次の世代に生きる子どもたちに 「生命の灯」を灯してあげて下さい。

 

 

平成 29 年 2月 吉日

社会福祉法人 童心会

理事長  中山 勲