思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

H30_05【 子ども ・ 大人 ・ 人とのつながり 】

私たちは平成30年度、「新採用 保育者仲間 応援マニュアル」の中で、社会福祉法人童心会の信条 (Ourcredo)の意味を全員で話し合い、考えを深めました。

  <やさしい 保育園>

・子どもに やさしい      

・保育者仲間に やさしい

・子育て仲間に やさしい    

・地域社会に やさしい

 

今なぜ、「やさしい 保育園」が社会に求められているのかを考えてみたとき、前 筑波大学教授 ・前 筑波学院大学学長の門脇 厚司氏が2005年に出版された「社会力がよく分かる本」(学事出版)を思い出しました。

「社会力」とは、人が人とつながり、社会を作り、そして社会をつくり変えていく意欲であり、能力のことである」「そしてまた社会力のおおもとが、他人に対する関心であり、愛着であり、信頼感である」と言っているのです。

私は改めて 「社会力のおおもとが、他人に対する関心であり、愛着であり、信頼感である」というのなら、あえて今その "社会力" が失われた おおもと を考えなければいけないと思いました。

私も古い人間ですから 1950年代 私の家では兄弟姉妹9人、家族11人で過ごしてきました。

ご近所の町内には長屋もあり、共同井戸もあり 子どもたちが遊ぶ広場もあり子ども社会もあり、当然私はガキ大将でした。

当時を振り返ってみると、次のような社会の仕組みだったような気がします。

 

<昔の社会教育力>

1.家庭の教育力     

2.ご近所の教育力      

3.子ども社会の教育力

4.学校の教育力      

5.地域社会の教育力

このような"人と人とのつながり、大人とのかかわり"のなかで、人間教育がなされていたように思います。

そしてこれらが失われた「社会力のおおもと」のような気がしてならないのです。

 

f:id:doushinkai:20180606103206j:plain

 

 

諏訪中央病院名誉院長 鎌田 實さんと京都府立医科大学学長 古川敏一さんとのある対談の中で一番印象に残った言葉がありました。

「人の命は三つのつながりによって守られている」

・人と人とのつながり  

・人と自然とのつながり  

・体と心のつながり

この三つのつながりが一つでも切れると、人間は生きづらくなるというのです。

この対談集を振り返りながら改めて(社福)童心会の保育を見つめ直して見ると

次のような「0歳からの人間教育」につながっています。

1. 人間としての生きる基盤

愛された育ちの保障(だきしめ言葉)私たちは「ふれあいと見まもり」 「だきしめ言葉」を通して、愛のある人と人とのつながりを大切にしています。

2. 0歳からの五感を刺激する保育

子どもたちは授けられた五感、見る(視覚) 聞く(聴覚) 触る(触覚・体性感覚)などから刺激を受けて、脳のシナプス(神経回路)のネットワークが構築されると言われています。

だから私たちは積極的に外環境、四季などの自然環境を取り入れた保育を重視し、実践しています。

3. 体と心のつながり

私たちは「運動、心、体、脳」 という言葉に 「暮らし」という言葉を入れて人間が行う「行動・活動」 を “行”として身につけさせることを大切にしています。

改めて私は、温かなやさしい社会を作るための「昔の社会教育力」を知る者として新しい時代にあったプログラムを作る必要があると知り、次のように組み立てを考えてみました。

 

<人間を 創る>

・ひとりで できる  ・ひとりで できた  ・ひとりで 生きる

・みんなと できる  ・みんなと できた  ・みんなと 生きる

・人のために できる ・人のために できた ・人のために 生きる

・助けあって できる ・助け合って できた ・助け合って 生きる

 

最近200万部も売れた吉野源三郎さんの 「君たちは どう生きるか」という

日本を代表する名著があります。

その本の “まえがき” の中でジャーナリスト・名城大学教授の池上彰さんは「私たちは どう生きるか」を問いかけています。

今日まで(社福)童心会は「人間として如何に生きるべきか」を学ぶための原体験をつくる人間教育を目指してきました。

だから私は今日、改めて皆さまに問いかけたいと思いました。

「君は ヒトとして どう生きるか」     

                        

平成 30年 5月 吉日

社会福祉法人 童心会

 理事長  中山 勲