思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

H30_6【 再び ECEC(Early Childhood Education and Care) を考える 】

OECDは2001年に Starting Strong Ⅰ(人生の始まりこそ力強く)を発表した時、ECECを「乳幼児期の教育とケア」と解釈しています。

そして

Education and careとは”生涯学習と養育とケア”を一体化されることを意味している

と書いてありました。

 

日本ではこのような「人生100年の時代」に学校関係者の一部の人たちは小学校教育、中学校教育、高校教育を生涯教育として人間教育を捉えるべきであると進化した教育論を述べる人たちもいました。

 

そして今回の教育改革の重要なキーワードは

アクティブ・ラーニング(主体的、対話的で深い学び)

であるといっています。

 

また2018(平成30)年4月に改訂された「保育所保育指針」の中では第1に「子ども・子育て」を社会全体で支えること、第2に小学校以上の「学習指導要録」の改訂があり、5年10年後の予測できない社会を生きぬく子どもたちの大きな課題に対する教育の転換が必要とされていることが背景にあると書いていました。(玉川大学 大豆生田啓友教授が保育通信2018年1月号に掲載)

特に人生のスタートを支える保育の役割は重要であり「遊び が 学び」を行う専門性が問われ、また「養護」を基盤とした保育を行うことが求められているといっています。

 

だから保育はECECといわれ、教育とケアは一体的な営みだというのです。OECDが「Education and care」教育・保育を並列においたことでどちらが上であるとかの論議はなくなりました。その後、幼稚園関係者の話を聞くと、自分たちは「幼稚園教育」という領域の中で教育を進めていくといっていました。

 

        f:id:doushinkai:20180619103519p:plain

最後に私たち(社福)童心会の人間教育観を示してまとめにかえたいと思います。                                                                  

f:id:doushinkai:20180926173227j:plain

私は人間教育(生涯学習・生涯教育)を考えた時、人生は「生まれ、育ち、産み、育て、老い、死ぬ」という一連のプロセスを一巡するライフスタイルであると考えています。

まだ若い学問であると言われている「臨床教育学の生成」(皇紀夫 編著 玉川大学出版部) その中で執筆者たちは教育から人間形成へと歩む、相互形成の人間形成論を唱えています。

即ち人間教育学は人間形成論から臨床的人間形成論へと発展していくものかも知れないというのです。

 

だからOECDは、「幼い子どもは、年齢によらず人権の完全なる主体であり、国連子どもの権利条約が示すように、幼い子ども、皆、乳児期からの発達と教育への権利を有する」とありました。

また、「近年の脳神経科学研究により、子ども、特に3歳児未満の人生の最初期にある子どもは、有能な学習者であることが確かとなった」というのです。

 

こうした中にあって(社福)童心会の人間教育の理念を確認したいと思いました。

人間としての生きる基盤

 〇愛された育ちの保障

   愛されることは子どもの権利である  

 〇 抱  き  し  め  言  葉 

   養育者(親を含めて)の義務(務め)である。

 

最後に「愛されている」ことの言葉の意味を確認し、終りにしたいと思います。

「愛されている」

 1、信頼されている     4、認められている            

 2、感謝されている             5、必要とされている

 3、頼りにされている    6、大切にされている

                                        

平成 30年 6月 吉日

社会福祉法人 童心会

理事長  中山 勲