思いやりと生きる力

わたしを ぎゅっとして わたしを 見つめて わたしを 聞いて わたしを 呼んで

〔 今、子どもの養育環境を考える!~アフターコロナに備えて~ 〕

 私は先月(9月号)の法人だよりの中で、今私たちに関係する人間科学の比較認知発達科学というアプローチから

「人の心が生れる道すじ~四つの基本的事実~」

を学びあいました。


 その中で、私は(3)(4) 項目に書いてあった「養育環境」について書かれていた科学的見識を、保育の現場にいる実践者として再確認してみました。


(3)ヒトらしい心を発達させるのは 、他者からの積極的な関わりを特徴とする ヒト特有の養育環境である 。


(4)ヒトらしい心を育む環境は 、ヒト特有のはたらきによって成立している。 ヒトは自分の心だけでなく、次の世代のヒトの心の発達を支える「環境」としての役割も果たすよう進化してきた動物である。

(まねが育むヒトの心・明和政子/2012 年 岩波ジュニア新書)


 私は法人だより9 月号を書いて、さらに何度も何度も読み返してみて、(社福)童心会の養育環境と照らし合わせてみたとき、「ヒトらしい心を発達させるのは、ヒト特有の養育環境(3) と、次の世代のヒトの心の八つを支える『 環境 』 としての役割も果たすよう進化してきた動物である( 4) 」という考え方では足りないことに気付いたのです。

 

このように判断を迷っていたとき、奇しくも次のような新聞記事に出会いました。


『9 月 6 日に発表された国連児童基金ユニセフ)報告書は OECD経済協力開発機構)、EUの加盟国、国連などの統計を用いて分析。

 

 一定のデータが集まった38 カ国を「精神的な幸福度」「身体的健康」「学力、社会的スキル」の3 分野で指標化した。使われてたのは 2015~2019 年の統計で世界的な新型コロナウィルス流行前。 』


 その結果、日本の子どもは生活満足度の高さが「精神的な幸福度」が37 位と最低レベルでした。
 教育評論家の尾木直樹さんは日本の学校現場を「いじめ地獄・家庭内不和も原因と表現し、子どもの自己肯定感が低く、幸福感が育たないのは必然的だ」と指摘していました。


 また身体的健康では、5 ~19 歳の肥満の割合で発表していますが、日本が 14 %で 1 位でした。
(ちなみに童心会の肥満度は3 %未満。)
 最後に学力・社会的スキルでは日本は27 位。 読解 と数学力は 5 位でしたが、
「すぐに友達ができる」と答えた15 歳の割合は最下位クラスの 69 %でした。


 改めて、「ヒトの成り立ち」を考えた時、今の新しい人間科学の世界では、胎生期の28 週くらいになると視覚、聴覚、体制感覚は機能していると言われています。
 だから私は「ヒトらしい心を発達させる前に私たちが何を為すべきか」を考えてみました。


 今の新しい科学的根拠に基づく考え方では、大人を含む養育者との身体の触れ合いが促す乳児期の脳発達の重要性が叫ばれています。即ち乳児期の他者(主に養育者)との新生児からの受容的な応答関係と身体的接触が大切であり、触れ合う機会の少なさは発達予後(脳発達の感受性期)に影響するといわれています。


 また私たち(社福)童心会人間教育の根本的な理念である

「五感を刺激する0 歳からの 人間教育」

に謳われているようにヒト特有の五感を刺激する乳児との関わりの重要性も科学的に実証されているのです。
 だから私たちは改めてヒトの心のはたらきの発達とその進化的な基礎を見つめた時、比較認知発達科学からのアプローチを見直さなければなりません。
即ち

「胎生期から新生児期にかけて、ヒトの身体や行動、心のはたらき、知覚、認知機能は連続的に発達する」

というエビデンス(科学的根拠)を忘れてはならないのです。


 この意味からも不幸にして在家庭時における産後うつや育児不安から生れる”不適切 な 養育 マル ・トリートメント)”に対する保育所における新たな役割を創造しなければならないと考えました。


 だから(社福)童心会では保育だけではなく”療育( Care mind )”を目指してきたのです。
 ちょっとむずかしくなりましたが、ひと言で言うと、ヒトの心は他者と身体を触れ合わせることで発達初期の認知機能を発達促進すると明らかにされています。


 今、世の中はこのコロナ禍の中にあって育児不安や家庭内不和など不適切な 養育 マル ・トリートメント)が行われているといわれています。
 私たち(社福)童心会はこの様な社会的環境の変化を捉え、ウィズコロナ、アフターコロナの時代に備え、心の準備を怠っていません。


 (社福)童心会のいつもの訓えなのですが、保育者仲間や子育て仲間には変わらずに
”愛された育ち と だきしめ言葉”を大切に育てていきます。
 私たちの合い言葉は

「ぬくもり・ふれあい・おもいやり」

です。

コロナ禍の解決の兆しも少し見えてきたように思いますがもう少しの”ガマン”です。がんばりましょう!!

   令和2年10 月 吉日
   社会福祉法人 童心会
   理事長 中山 勲